生活保護の必要書類と準備する物・面談時の態度について
福祉事務所に行く際にはどんな物を準備すればいいのでしょうか?
基本的に申請の相談に行く際に
必ずいるものはありません。
ただ面談で持って行った方が話が進めやすいので出来うる限り用意をしていった方がいいです。
用意できなくて生活が困窮するのならまずは行ってみるのも1つです。
まず必ずいるものは身分や住んでる場所を証明する身分証です。
・住民票
・免許証、パスポート
・健康保険の保険証
・介護保険証
になります。
ただしホームレスで何もないのなら、もとから持っていませんからその限りではありません。
他 準備できるのなら
・3か月分の給与明細
・銀行の通帳
・公共料金(電気・ガス・水道・携帯など)の明細書
・年金や障害などの証明書や手帳
・アパートの契約書、家賃を引き落とした記録や明細
・病気やケガなら医師の診断書
・就職活動と日々の困り具合を記したノート
・病院の診察券や通院の記録が分かる資料、もしくはお薬手帳
・生命保険の証書、車があるのなら車検証
・持ち家やマンションなら土地や建物の権利証、地代の契約書
貧乏だと思われるために汚い格好で行った方が有利?
と思うかもしれませんが、あまり関係ありません。
服装より生活保護法で決められた保護の要件に当てはまるかどうかが最重要です。
もちろん全身ブランド物を身につけて高級時計をつけて行ったら
「まずは衣服や貴金属を売却してください」と言われますから当たり前ですがこれはダメですが
普段着のままの自然のまま
で大丈夫です。
かえって誰がみても貧乏なヤバそうな服装で行ったら
「この人演技してるんじゃ」と思われる恐れがありますから普段の衣服でかまいません。
また就職活動ではありませんから「スーツ」で行く必要もありません。
名刺も持っていかなくとも大丈夫です。
面談にのぞむ際の態度をお伝えします。
役所に出向いて職員の人と面談をするのですが
「お役人さん、どうか生活保護を受けさせてください」
という意識や態度になるのはやめておきましょう。
確かに受給できるかどうかは最終的に所轄の福祉事務所が決定するのですが
しかしそれも企業の採用面接レベルに、面接官の個人的な判断が左右される訳でなく
判断の要素はあるでしょうが、あくまで生活保護法という法律に沿って、生活保護を受ける資格を持っているかどうか
の基準で決められるのです。
だから何とか気に入られて受給しよう、と思っても条件に当てはまっていなければ落とされます。
また福祉事務所の公務員の方から、生活保護をもらうのではありません。
生活保護は、憲法で定められた生存権、
日本国民として誰もがもつ権利ですから、それを行使するだけなんだ、という心もちでいましょう。
またお役人さんの一般論ですが、「基本は強い者には弱く、弱い者には強く」という傾向があります。
だから「この人は何も知らないし弱々しいし このくらい言っても別に
怒らないだろう」と思われると。。。。あとは申しません。
反対に強く出過ぎるのもダメです。高圧的な態度で接してもいい事はありません。
下のニュースは極端な例で事件化されてますが、下のようなことはしないでしょうが
強くなり過ぎるのもダメです。
→逮捕された例
怒って接してもスカしても意味はなく、「生活保護の基準に沿うか」だけです。ここを理解しましょう。
あくまで
・冷静に怒らず騒がず、感情的にならず話す
・事実といかに困窮しているかを淡々と話す
ように心がけてください。
また芸能人のオーディションではありませんから、言い間違っても大丈夫です。
嘘はつかないようにすればいいのです。時間も1人当たり何分までとは決まっていません。
基本的に申請の相談に行く際に
必ずいるものはありません。
ただ面談で持って行った方が話が進めやすいので出来うる限り用意をしていった方がいいです。
用意できなくて生活が困窮するのならまずは行ってみるのも1つです。
準備するもの
まず必ずいるものは身分や住んでる場所を証明する身分証です。
・住民票
・免許証、パスポート
・健康保険の保険証
・介護保険証
になります。
スポンサーリンク
ただしホームレスで何もないのなら、もとから持っていませんからその限りではありません。
他 準備できるのなら
・3か月分の給与明細
・銀行の通帳
・公共料金(電気・ガス・水道・携帯など)の明細書
・年金や障害などの証明書や手帳
・アパートの契約書、家賃を引き落とした記録や明細
・病気やケガなら医師の診断書
・就職活動と日々の困り具合を記したノート
・病院の診察券や通院の記録が分かる資料、もしくはお薬手帳
・生命保険の証書、車があるのなら車検証
・持ち家やマンションなら土地や建物の権利証、地代の契約書
などになります。
汚い服装の方がいいのか
貧乏だと思われるために汚い格好で行った方が有利?
と思うかもしれませんが、あまり関係ありません。
服装より生活保護法で決められた保護の要件に当てはまるかどうかが最重要です。
もちろん全身ブランド物を身につけて高級時計をつけて行ったら
「まずは衣服や貴金属を売却してください」と言われますから当たり前ですがこれはダメですが
普段着のままの自然のまま
で大丈夫です。
かえって誰がみても貧乏なヤバそうな服装で行ったら
「この人演技してるんじゃ」と思われる恐れがありますから普段の衣服でかまいません。
また就職活動ではありませんから「スーツ」で行く必要もありません。
名刺も持っていかなくとも大丈夫です。
面談にのぞむ際の態度をお伝えします。
弱気になりすぎる必要はなし
役所に出向いて職員の人と面談をするのですが
「お役人さん、どうか生活保護を受けさせてください」
という意識や態度になるのはやめておきましょう。
確かに受給できるかどうかは最終的に所轄の福祉事務所が決定するのですが
しかしそれも企業の採用面接レベルに、面接官の個人的な判断が左右される訳でなく
判断の要素はあるでしょうが、あくまで生活保護法という法律に沿って、生活保護を受ける資格を持っているかどうか
の基準で決められるのです。
だから何とか気に入られて受給しよう、と思っても条件に当てはまっていなければ落とされます。
また福祉事務所の公務員の方から、生活保護をもらうのではありません。
生活保護は、憲法で定められた生存権、
日本国民として誰もがもつ権利ですから、それを行使するだけなんだ、という心もちでいましょう。
またお役人さんの一般論ですが、「基本は強い者には弱く、弱い者には強く」という傾向があります。
だから「この人は何も知らないし弱々しいし このくらい言っても別に
怒らないだろう」と思われると。。。。あとは申しません。
反対に強く出過ぎるのもダメです。高圧的な態度で接してもいい事はありません。
下のニュースは極端な例で事件化されてますが、下のようなことはしないでしょうが
強くなり過ぎるのもダメです。
→逮捕された例
怒って接してもスカしても意味はなく、「生活保護の基準に沿うか」だけです。ここを理解しましょう。
あくまで
・冷静に怒らず騒がず、感情的にならず話す
・事実といかに困窮しているかを淡々と話す
ように心がけてください。
また芸能人のオーディションではありませんから、言い間違っても大丈夫です。
嘘はつかないようにすればいいのです。時間も1人当たり何分までとは決まっていません。
スポンサーリンク