生活保護8つの扶助と免除されるもの一覧・もらえる種類は?

生活保護では保護費として生活費や家賃のお金をもらえる他に


・支払いを免除される項目

が多数あります。このページではそれらをまとめています。



代表的なのは

・医療費


・年金や国保の月々の支払い



になります。


病院にかかると窓口で何割負担と医療費がかかりますが、生活保護を受けると


・保険料はもちろん、薬代もタダ

になります。




ただし窓口で支払う自己負担分については、悪用を防ぐために福祉事務所から


・チケット

をもらい、それで支払いをするようになります。また




・年金や国保の支払いは免除され、支払を免除されても将来金額はいく分か減りますが年金ももらえます



それら以外の免除や割引になるのを列挙しておきます。



免除になるもの

・住民税

・固定資産税 

・軽自動車税

・国民年金

・障害者年金 (減免)


・水道料金の基本料金

・公営住宅の入居の保証金と共益費

・NHKの受信料

・公立高校の授業料

・保育園の保育料


・ゴミ袋をもらえる
・粗大ごみの廃棄料金


・自治体によっては交通機関の無料券の配布

・入院助産

・介護保険

・雇用保険



これらが無料になる、ないし減免されます。


特別待遇になる項目も多いです。経済的に支払う能力がないと判断され免除されます。




生活保護でもらえるお金の金額ではなく、種類を見ていきます。



・8つの扶助


扶助=金銭や現物での援助と言う意味です


援助される種類は主に8つあります。


スポンサーリンク




8つの扶助



生活扶助


日常生活にかかる必要な費用

例 食費 洋服代 光熱費



教育扶助

子供の学校にかかる費用

例 学費 給食代 教科書代



住宅扶助

アパートやマンションの家賃



医療扶助


病院代の支払いは受給者はせずにすむ(本人負担がない)



介護扶助

介護サービスの利用代は本人負担がなし



・出産扶助

出産のために必要な費用



・生業扶助

資格や職業訓練など仕事に就くのに必要な費用、子どもの高校の授業料など



・葬祭扶助

葬式にかかる費用




これらの8つに関わる費用が支給されます。



また転居の際の引越し代など一時的な費用も福祉事務所が認めれば支給されます。




一時扶助



上の8つに該当しない費用も一部で認められています。


一時扶助について


その人ごとに必要に応じて支給されます。



例えばホームレス生活からアパートに新たに入居して生活保護でスタートする場合に

色々と日用品をそろえるのにお金がかかりますよね。



お金がない状態でそろえるのは難しいですから認められればそれらのまとまった物をそろえる分のお金ももらえるんですね。





布団代 

入学準備金


家具什器類   冷蔵庫・洗濯機・炊事用具・食器など

紙おむつ代   介護や出産などで

家財処分代   入院や転居で粗大ごみを出す際






1類と2類の項目にさらにわかれ、1類は個人ごとにかかる費用、2類は世帯全体にかかる費用となります。





支給される家賃には地域事情と世帯の人数を考慮して、上限額があります。


また家賃の高い地域や障害のある人がいるなどそれぞれの事情を考慮して


1.5倍の上限まで福祉事務所の判断ですることが出来ます。

また転居が必要な場合に、敷金礼金なども認められています。





義務教育中の学業に関する費用が支給されます。修学旅行の代金や入学準備金も必要とあれば支給になります。





整骨院でのマッサージや針なども認められれば費用を支給されます。

病院に行くまでの交通費ももらえます。





保険金のように生活保護を受けている人が亡くなって、その家族に支給される訳ではありません。


家族が生活保護に該当する状況にあった場合に、審査により判断されます。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ